採用情報

先輩社員 インタビュー

採用情報 > 先輩社員 インタビュー > 新卒入社 インタビュー

新卒入社 インタビュー

新卒入社 インタビュー

加工部機械課 2018年入社

プロフィール

大学では、電気やプログラムについて学んでいました。プログラマーやSEという道もありましたが、興味があったのは「ものづくり」。何かを作りたい!という思いで就職活動を始め、さくら精機と出会いました。

 

コンマ0.001ミリの世界。

 加工部は機械課と板金課に分かれていて、私が所属しているのは旋盤などを扱う機械課です。今、主に使用しているのはNC旋盤。図面に沿って数値を入力し、ステンレスや鉄、アルミなどの素材を加工していきます。入力する数値はもちろんのこと、機械のセッティング等でも微妙な誤差が生じるため、人の手での調整が欠かせません。失敗もありますが、相談しやすい先輩ばかりですし、みなさん声を掛けてくれるので不安はありません。試行錯誤を重ねて図面通りのものができたときは、やりがいを感じます。

 まだやったことのない加工や扱ったことのない部品、機械がたくさんあるので、これからも経験を積んで、仕事の幅を広げていきたいです。

仕事とプライベート、切り分けてバランスよく。

 有給休暇が取りやすく、仕事に打ち込みながら、自分の時間もしっかり持つことができています。温泉が好きなので、連休に有休をプラスして旅行に行くこともあります。時々開かれる飲み会では、他部署の人たちと交流することができて、よい刺激になっています。

八尾では知る人ぞ知る会社。

 入社してみて驚いたのは、さくら精機の八尾での知名度の高さです。理科の実験機器や学校用備品を製造していることもあり、近隣の小学校の生徒さんが工場見学に来られることも。普段使っているものを作っている会社として、さくら精機を知ってもらえるのはとても嬉しいです。工場での作業中でも、手を止めて挨拶をするよう心がけています。他にも、地元企業の方々、販売会社の方、ユーザーさんが企業・工場見学に来られることもあります。地域に密着したものづくりを続けてきたからこそ、そうした交流が生まれるんだと思います。

 


開発部 2011年入社

プロフィール

大学では、プログラミングや通信ルールといった電気電子工学を専門に学んでいました。さくら精機は企画から完成品の納品までを一貫して手掛けており、設計開発の中でも仕事の幅が広い点を魅力に感じました。

 

設計から、完成後まで。製品に深く携わります。

開発の現場ではまず、顧客の要望を受けて仕様を決定し、試作と検証を繰り返します。

この間、お客様はもちろん社内の営業や製造担当者ともやりとりをします。部署が違っても同じ社内なのでコミュニケーションはスムーズです。生産準備段階に入ると、トリセツや保証書の作成に携わることも。その後、量産試作を経て生産がスタート。自分の手が離れて量産が始まった時は達成感がありますね。

他にも、展示会への参加や卸先への講習のために、海外へ出張することも。僕が過去に行ったのはアメリカやドイツ、イギリス、スペインなどです。日常英会話には自信がないですが、製品に関する用語と身振り手振りで結構伝わるので、なんとかなっています。

想像していた厳しさとは、無縁でした。

 入社前は、「新人は朝一番に出勤するものなのかな?」など考えて緊張していたんですが、実際は全然そんなことなくて、拍子抜けしました。部署や年齢、社歴に関係なく誰とでもざっくばらんに話ができるフラットな風土です。現在、開発部は6名体制。印刷業界用の「製本関連機器」担当と、「教育特殊機器」・「オフィス家具・ホワイトボード」担当に分かれて仕事を進めています。

 幅広い仕事を少数精鋭で手掛けているさくら精機。少人数なだけにプレッシャーも大きいですが、開発者として責任を持ってものづくりに挑戦できるため、着実にスキルアップできると感じています。

自分たちにしか応えられない仕事がある。

 紙に穴を開けるドリル(穿孔機といいます。身近な物で言うと、ルーズリーフや洋服のタグに穴を開けるのに使われています。)など、うちでしか作っていない製品があります。「これを作っています!」と胸を張って言える自社製品があるのは強みですね。

 今は全く新しい機構の新製品を担当していますが、これまでの製品作りで蓄積されてきたノウハウも随所に活かされています。蓄積されたものを発展させていくこと、新しいものを創っていくことを両輪に、設計力を磨いていきたいです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加